top of page
検索

過去作振り返り「el paradiso」

  • 執筆者の写真: 匣十八
    匣十八
  • 2018年12月15日
  • 読了時間: 4分

更新日:2019年11月9日

 ※過去作振り返り、振り返りというか思い出話しというか、自分の話を自分に向けて解説してるような感じです(忘れがちなので)。


 「el paradiso」2018年1月20日発行 銀高小説本


 あらすじ・・・虚との戦後、崩壊した江戸は少しずつ復興を進めていた。戦で死んだことになっている高杉を江戸の田舎の一軒家に匿うことにした銀時は、万事屋としての仕事をこなしながら、その一軒家に通う。


 ゆるい監禁がテーマです。


 


 タイトルの「el paradiso」とはフリーミュージックサイトからダウンロードした楽曲のタイトルから拝借しています。



 明治、大正って感じがするような…。昼間でも暗く感じる家の中とか、冷たい廊下とか陰翳を想起させるような気がしたんです。勝手にテーマ曲みたいな感じにするくらい好きな曲です。

 パラダイスというと明るくて綺麗で楽しいイメージ思い浮かべて、パライソとかハライソというとサイケな感じがしてしまう。あくまで自分の中の言葉のイメージですが…。全部同じような意味なのに。間をとってparadiso(パラダイソ)ということにしようという意味のわからないことをしてます。言葉の持つ本来の意味も勿論大事なんですけど、音になった時の感覚も少しは気にしたいなと思いました。


 意味はイタリア語では天国とか、ポルトガル語だと楽園とか色々ありますけど、前述した通り、言葉自体の意味はそんなに深くとらえていなくて感覚だけでつけました。古い言葉では閉ざされた場所という意味もあるそうで…これは面白いと思いました。閉ざされた所に閉じ込めたい私の願望でしょうか。



 内容自体は隠居ものと勘違いされてしまうかもしれない設定になっていますが、好きでそういう静かな生活送ってるのと、これは違う気がします。最初はカテゴリ分けするなら隠居かなと思ったけど、なんか違う。監禁ものと言った方がしっくりくる。ハッキリと相手を拘束してはいないけど、お互いがお互いに緩く監禁しているような状況になっています。

 

 創作キャラ、創作設定が多めなのは銀魂キャラにこの役割をやらせるのはキツイと思ったからです。おなみという子が出てくるんですが、銀時と高杉の●●●を目撃してしまうという役割なんですよ。これを別の銀魂キャラにやらせるのは個人的に書くのが難しかったんです。イヤだったというか。そういうわけで自分の考えたキャラにその役割をやってもらいました。ちょっとヒドイ役回りは、創作キャラにやってもらうことでスムーズに書けました。書き慣れてくればもっと銀魂キャラをちゃんと生かせるようになるんでしょうか…?


 高杉というキャラクターについて、彼が怪我の治療とはいえ大人しく銀時に従うだろうかと考えた結果が「命に関わる酷い怪我の治療で大人しくしている」という設定だったわけですが、もう将軍暗殺篇で瀕死の重傷を負い、まるで主人公のように眠ったまま話しが進むというのをやってしまってるわけですよ。よく考えてみたら、高杉は銀時の言う事きかないって思い込みもどうかと思う。

 この話では高杉は左腕を失っています。その制約のせいで書きにくいだけだったかもしれないと、ちょっと後悔してます。もしかして私の中に、高杉の看病をする銀時を見たいというのがあったのかもしれない。でもやったことある人にとってはホント、ただただ辛いだけですからね、寝たままの人の側にいるって…。逃げ出したくなると思うな…。そういう葛藤と、銀時の高杉を思う気持ちを込めて冒頭ページは書きました。


 

 裏話でもないですが、最初のタイトルは「蟻の夢」でした。一番最初に書いた話が『西瓜』で、その中に蟻が出てくるからです。蟻の夢なのか、自分の夢なのか分からなくなるという、荘子の[胡蝶の夢]みたいな話です。実はこれが一番気に入ってる話だったりします。私のろくでなし観にしっくり合ったものが書けた気がする。勿論原作のろくでなしとは違いますよ、二次創作でのろくでなし観です。


 

 初めてオンデマンドで作った本なので思い出も多いです、この本は。

 この本に関しては本当にキツイ思い出ばかりです。今でもたまに忘れるんですが、修正後と修正前のデータを消さずにいたことで、修正前のデータを間違えて印刷所に送ってしまうというミスをやらかしてます。だから誤字脱字諸々がそのままです。本当に申し訳ありませんでした…。

 

 それから表紙は特殊紙にPP加工ナシだったのですが、この紙はもしかしたら平積みするのに向いていないかもしれないです。重ねると本が滑ってしまう。イベント売りする方は印刷時気を付けた方がよさそうです。(紙は ジャガードGAスノーホワイト170kg でした)

 




Comments


​© 2020  watariya

  • Twitter Clean
bottom of page